1. ジャンル数・取扱ジャンルの概要
ブックライブは「総合電子書籍ストア」を標榜しており、単にマンガだけでなく、小説・文芸、実用書・ビジネス書、雑誌・写真集、BL/TLといったジャンルまで、幅広く取り扱っています。例えば、2020年7月時点の発表では、配信ジャンル数が 46ジャンル となっていることが報告されていました。
また、2024年10月時点で「100万冊以上の作品数を配信」「ジャンル別では少年・青年マンガ、少女・女性マンガ、ラノベ、小説・文芸、ビジネス・実用、雑誌・写真集、TL・BL」などの分類が提示されています。
つまり、「ジャンル数46以上」「多ジャンル展開かつ作品数も100万冊以上」という基盤を持っており、ジャンルの“数”および“幅”の両方向で強みがあります。
具体的なジャンル例としては次のようなカテゴリが挙げられています:
- 少年マンガ/青年マンガ
- 少女マンガ/女性マンガ
- ライトノベル
- 小説/文芸
- ビジネス書/実用書
- 雑誌
- 写真集
- TL(ティーンズラブ)
- BL(ボーイズラブ)
(諸記事より)
これらのジャンル群が「定番ジャンル+趣味・専門系ジャンル」をカバーしており、読者の幅広いニーズに応えようとしていることが伺えます。
2. なぜジャンル数・幅が重要か
電子書籍ストアにおけるジャンル数・幅(ジャンルの多さ、ジャンルの多様性)は、以下のような観点から重要です。
・読書ニーズの多様化
読者は「マンガを読みたい」「小説を読みたい」「ビジネス書を読みたい」「雑誌・写真集を眺めたい」「BL/TLジャンルを楽しみたい」など多種多様なニーズを持っています。ジャンル数が多く、かつそれぞれジャンルの中身も揃っていれば、「一つのストアで“読みたいものを探せる”」という利便性が高まります。
ブックライブの場合、“少年~青年マンガ”“少女~女性マンガ”“ライトノベル”“小説・文芸”“ビジネス・実用”“雑誌”“写真集”“TL/BL”などをカバーしており、読者の幅広い志向に応えていると言えます。
・“探す楽しさ”・“出会い”の創出
ジャンルが多いと、「普段読まないジャンル」に触れる機会も増えます。例えば、マンガ中心の読者が“雑誌”“写真集”“ビジネス書”というジャンルに気軽にアクセスできれば、読書幅が広がります。ブックライブはジャンル数が多いため、そうした“異ジャンルとの出会い”を促す土台があります。
・サービス差別化と競争優位性
電子書籍ストア市場では多数のサービスが存在します。ジャンル数・多様性の点で「このストアなら○○ジャンルも揃っている」といえることは、競合との差別化要因になり得ます。前述の通り、ブックライブが「46ジャンル」と明示していたのも、こうした差別化を意識したものと考えられます。
3. ブックライブのジャンル構成と特徴
ここでは、ブックライブが展開しているジャンル構成のおおまかな特徴および強み・留意点を整理します。
(1) 定番マンガジャンル
「少年・青年マンガ」「少女・女性マンガ」というマンガの主要ジャンルは当然カバーされています。記事でも「少年・青年マンガ/少女・女性マンガ」などが明示されており、マンガ取扱という点では豊富であるとされています。
これに加え、BL・TLという、比較的ニッチ・専門寄りのマンガジャンルも対応しています。例えば、記事中に「TL/BL」もジャンルとして列挙されています。
このように、マンガ系ジャンルの“幅”だけでなく“深さ”(専門ジャンルまで)もカバーしているところが強みです。
(2) ライトノベル・小説/文芸
マンガ以外の読み物ジャンルもきちんと設けられています。ライトノベル(ラノベ)、「小説/文芸」というジャンルが明示されており、小説読者・文芸書読者にとっても利用価値があります。
この「読み物系」のジャンル対応によって、「マンガしか無いサービス」とは異なり、幅広い読書体験を提供できるようになっています。
(3) ビジネス・実用書・雑誌・写真集
マンガ・小説とは異なる“実用系”ジャンル、つまりビジネス書/実用書、雑誌、写真集なども取り扱いがあります。例えば、「ビジネス・実用書」「雑誌」「写真集」という記述があります。
こうしたジャンルを備えることにより、「娯楽としての読書」だけではなく「学び・情報収集」「雑誌・ビジュアルコンテンツ」としての用途もカバーできます。
(4) ジャンル数明示(“46ジャンル”)
2020年時点の発表では、「配信ジャンルは46ジャンル」と明示されています。
この数字は、かなり多くの細分化されたジャンルを持っていることを物語っており、「マンガ」「小説」「ラノベ」「雑誌」などの大分類だけでなく、「例えば写真集」「TL」「BL」「教育書」「専門書」といった細分類も含んでいる可能性があります。
4. 利用者視点で知っておきたい“ジャンル数・活用”のポイント
ジャンル数・幅があるというだけで利用価値が高まるわけではなく、「どのように活用するか」が鍵となります。ブックライブを利用する際、ジャンル数に関して知っておくと得するポイントを挙げます。
・“読みたいジャンル”がストアにあるかチェック
ジャンルが多くても、「自分の読みたいジャンル」が十分揃っているかを見ることが重要です。例えば、マンガ中心なら「BL・TL」の有無、ビジネス書中心なら「実用書・ビジネス書」の揃い具合をチェックしておくと安心です。記事でも「ジャンル別の取扱数では、少年・青年漫画が割合を占める」とあります。
そのため、ジャンル数が多いということは“探せる範囲が広い”というメリットですが、逆に「ジャンル内の作品量・更新頻度」が十分かも併せて確認するのが良いでしょう。
・“ジャンル横断”の楽しみを活かす
ジャンルが多いことで、日替わり・気分によって読みたいジャンルを変えられる楽しみがあります。例えば、仕事終わりにビジネス本を読んだ翌日はマンガをリラックスして読む、といった読書スタイルの変化に合わせやすいです。ブックライブは「多ジャンル揃っている」ことを特徴としており、こうした活用スタイルに向いています。
・ジャンル別のクーポン・フェアがあるのでジャンル数が多いほど“お得機会”も多い
ジャンルが多いと、「このジャンルだけ特集/フェア」という形でキャンペーンが行われることが多くなります。読者としては、自分の好きなジャンルがフェア対象になった時を狙うことで、よりお得に読書することが可能です。
例えば、雑誌・写真集が対象になったキャンペーンをジャンル数が多いストアなら見つけやすいというメリットがあります。
・検索・絞り込み機能・本棚機能がジャンル数を生かす鍵
ジャンル数・幅があると、目的の作品・ジャンルを探すための“導線”が重要になります。ブックライブでは、記事でも「本棚機能」「シリーズ整理」「本棚のジャンル分け」など、ジャンル・整理機能の利便性が評価されています。
つまり、ジャンル数が多いからこそ、使いやすい検索・ジャンル分類・機能があるかどうかをチェックした方が、実際のストア体験として満足できるかが決まります。
5. 他社との比較でみるジャンル数・幅の立ち位置
ブックライブのジャンル数・幅を他の電子書籍ストアと比較してみると、その特徴がより明確になります。
例えば、ある比較記事では次のように述べられています:
「ブックライブ … 作品数:100万冊以上、無料作品:10,000冊以上。ジャンル:少年・青年マンガ/少女・女性マンガ/ラノベ/小説・文芸/ビジネス・実用/雑誌/写真集/TL・BL」
この記述から、「ジャンル表記として8ジャンル(マンガ系4、ラノベ、小説、ビジネス・実用、雑誌・写真集、TL・BL)を明示している」ことが分かります。
他社ストアでは「マンガ中心」や「読み放題特化」「雑誌中心」という構成があるため、“ジャンル数・幅”という点ではブックライブがかなりバランスよく、多岐にわたっていると言えそうです。
また、ブックライブ自身が「46ジャンル」という数字を公表していたことから、「大分類だけでなく細分類まで含んだジャンル体系」を備えていることもうかがえます。
ただし、他社がジャンル数を同様に公表していないケースも多いため“数値だけでの比較”は慎重にすべきです。
6. ジャンル数に関連する留意点・見落としがちなポイント
ジャンル数・幅が多いことはメリットですが、次のような点を注意しておくと、利用時の“予想外”を防げます。
・ジャンル内の作品数・更新頻度に差がある
ジャンルが多くても、ジャンルごとに“どれだけ作品が揃っているか”“どれだけ更新されているか”に差がある可能性があります。例えば、マンガ系ジャンルは豊富でも、写真集・専門書ジャンルは作品数が少ないというケースもありえます。
実際、マンガ・ラノベ・小説・ビジネス書という主要ジャンルの言及が多く、細分類ジャンルの言及は少ないという報告もあります。
・ジャンルの定義・分類がサービスによって異なる
「ジャンル」という言葉の範囲や定義は電子書籍ストアごとに異なります。例えば、「写真集」がジャンル扱いになるか、「雑誌+写真集」が一つのジャンルとして扱われるかなど、分類の仕方が異なるため、「46ジャンル」という数値だけをもって“圧倒的に多い/少ない”と判断するのは注意が必要です。
・ジャンルが多いと逆に“探しづらさ”が増す可能性も
ジャンル数が多いと「どこに自分の読みたい作品があるか分からない」という“迷い”も生まれ得ます。読者がジャンルをまたいで作品を探したい場合、サイト内・アプリ内でのジャンル絞り込み機能・本棚機能・レコメンド機能が使いやすいか否かがサービス満足度を左右します。記事でも「本棚機能」「使いやすさNo.1」の言及があります。
・ジャンル数=“読みたい作品が必ずある”という保証ではない
ジャンル数が多いということは「可能性」が高いという意味であって、必ずしも“自分の“読みたい作品”が揃っている”ことを意味しません。作品の“質”“最新巻”“シリーズ完結”などにも目を向ける必要があります。
利用者口コミでは「ジャンルによってクーポン/フェアの対象となるか差がある」という声もあります。
7. 今後の展望・ジャンル数という観点から期待できること
ジャンル数・幅という観点から、今後ブックライブに期待できる展開を挙げます。
- さらに専門ジャンル・細分ジャンルの拡充:例えば「趣味実用書」「学術/研究書」「児童書(キッズ向け)」「アート/建築系写真集」など、“マニア向けジャンル”の拡充が進むと、さらなる幅の拡大が期待できます。
- ジャンル横断フェア・特集の強化:ジャンル数が多いメリットを活かし、“複数ジャンル横断”“コラボ特集”などが増えると、読者の興味を刺激することができそうです。
- ジャンル別利用データの活用によるレコメンド機能の高度化:ジャンル数・幅が広いからこそ、読者の興味・行動に応じた“おすすめジャンル”提示・レコメンドが重要になります。
- 海外・翻訳作品・多言語ジャンルの拡充:ジャンル数・幅の観点で、翻訳作品・海外作品を「ジャンル」として明確に拡充する動きがあると、読者体験としての“新たな出会い”が増えそうです。
- ユーザー参加型ジャンル開発・創作ジャンルの促進:クリエイター向けプラットフォーム展開していることから(例:Xfolio)、ストアとして“投稿作品ジャンル”を増やすことで、ジャンル数自体が増えていく可能性があります。
8. まとめ
ブックライブの“ジャンル数・幅”に関する項目を振り返ると、次のようになります。
- 配信ジャンル数として「46ジャンル」という公式発表があるなど、ジャンル数としてはかなり多いと評価できる。
- ジャンルの多様性(マンガ、ラノベ、小説・文芸、ビジネス・実用、雑誌、写真集、TL/BLなど)をしっかりカバーしており、読書ニーズの幅広さに応えられる体制がある。
- ジャンル数・幅が多いということは、読者にとって“選択肢が多い”“探す楽しさがある”“ジャンルをまたいだ楽しみ”があるというメリットがある。
- 一方で「ジャンル内の作品数・更新頻度」「探しやすさ/本棚・検索機能」「ジャンル数の多さが逆に迷いを生む可能性」「ジャンル数=読みたい作品が必ずあるわけではない」という留意点もある。
- 今後は、ジャンル数をさらに広げる/ジャンル横断の特集を増やす/レコメンド機能を強化するといった方向性が期待できる。
